ピアノテクニックの上達


「目的のないテクニック練習には、芸術性にあふれた音楽は宿らない」

本教材の中に、そう言葉があります。

テクニック練習の初めには、これから練習する曲のムードを表現するために、どんな音が必要か、音質、音の大きさ、そういったイメージを持つことを欠かしてはいけません。

それは、“音楽表現とテクニックが結びついている”からです。

音色を豊かにするにはまずイメージを豊かにする必要がありますが、それだけでは十分ではなく、やはりテクニックも必要です。音楽的な表現とテクニックはどちらも大切なのです。

また、その曲を表現するための音が分かれば、そこから必要なテクニックも分かります。
あとは、指の動かし方、腕の使い方などを養っていきます。
タッチを工夫し、理想の音色を求めていく、この流れがピアノのテクニック練習では第一に思い描いて欲しいことです。

そうすると、単純な指練習に見えても、それが演奏を高めるテクニックのプラス練習に変わります。

よりピアノの上達に近づくのです。



** テクニックの練習にかける時間 **


ピアノに向かい、テクニック練習を毎日どれだけやるのかは、やはり人によって異なりますが、趣味で弾いている人・初心者・プロを目指す人など、それぞれに目安となる時間があります。

ピアニストは練習時間の70%をテクニックの練習に費やすと言われています。エチュードやソナタなどの速い楽章を練習する人も、どうしてもテクニックの練習には時間がかかります。


自分の目安となる練習時間はどのくらいなのでしょうか?

ピアノ練習を次の3つに分類すると、テクニックに必要な練習時間について考えやすくなります。

1.音楽表現
2.テクニック
3.譜読み


練習していく中で自己分析し、次に上の3つのどの要素に時間をかけるべきかをよく考えてみましょう。


例としては、難しいパッセージに対してはツェルニーが言うように、「毎日20回×40日間」、
あるいはバックハウスが弟子に言ったように、「本番までに千回くらい」練習が必要なこともあるでしょう。


その回数で足りたか足りてないかは、やってみた時点で判断します。


テクニックの練習だけで言うと、時間をかけただけ演奏が上達するのは事実です。
さらに、テクニックは常にコントロールを必要としています。
色々な要素を必要な時に正確に再現するテクニックのコントロールです。

テクニックの練習について理解し、持続的に行えば、自分の思った通りの演奏に近づくことができ、ピアノが上達していきます。



** 2つに分類して練習してみよう **


テクニックの練習をするとき、

1.奏法や脱力を目的とした練習 = テクニックの練習
2.筋トレや運動機能をアップさせる練習 = メカニックの練習


この2点に分類して考えてみましょう。


1のテクニックの練習は、奏法や脱力を目的とした練習ですので、意識したり、コントロールをすることなどが含まれ、さまざまなタッチを習得することに繋がります。

2のメカニックの練習は、運動機能をアップさせる練習ですので、筋力をつけたり、俊敏性などを身につけていきます。腕の運動、指の独立運動なども含まれます。よくトレーニングされた強い指を持てるようになります。

使える筋肉はすべて使う、動かせる関節はすべて動かすことができるようにすることが理想です。
関節のどこかが固まってしまうと必ず音質が悪くなります。
すべての関節を有効に使うためのテクニックを身につけることが大切です。

テクニックとメカニック、どちらも少しサボるとすぐに劣化するので練習曲の選択など計画性をもって準備しなければなりません。

練習方法も大切ですが、それよりどちらかというと回数を多くこなすことを考えたほうがよいと言えます。

テクニック不足だとそれが本番で気掛かりな点となり、心をそちらに奪われて上手く弾けなったり、さらには、テクニックを知らないと良い強弱はつきません。ピアニストの出すffなどは、大音量なのにうるさくなくとても美しいです。

「テクニック」はピアニストの音色マジックのひとつ言えますから、ぜひとも習得したいです。